スーパーで豆苗が100円で売っていました。
豆苗って何回まで再生して伸びてきてくれるのかなというふとした疑問。
あれ、今までもっとお値段していた気がしたけど、ずっと気になってたので「購入後も楽しめる」豆苗の栽培にトライしてみることにしました。
再生って何回までできるのかなーと、巣ごもり気味な私は、おかずの足しになればいいなと思っていましたが…
いろいろ気づかされました(笑)
私の豆苗を水耕栽培した経過とその結果を、写真つきでご紹介します。
豆苗とは?
「豆苗」は、「えんどう豆」もとい「グリーンピース」が発芽して伸びたもので、その茎と葉が食べられます。
水菜のようなシャキシャキ感で、生でも炒め物でも汁物に入れてもおいしいです。
多くは水耕栽培で育てられていて、年間を通じて楽しめます。スーパーの野菜売り場にも通年で並んでいますね。
豆苗は栄養価が高い
近年その豊富な栄養素もあいまって流行りだした豆苗。
豆苗にはビタミンA、ビタミンC、ビタミンK、葉酸などが多く摂取できる栄養満点なお野菜なんですね。
ビタミンAやCは美容にいいし、ビタミンKは骨をつくり、葉酸は妊娠・授乳期間に必要な栄養といわれていますが、歳をとってからも摂取すべき栄養だといわれています。
私も昔それを真に受けて葉酸サプリを飲んでいました(笑)
豆苗の水耕栽培の方法
村上農園さんの豆苗(CMのやつ)がスーパーでお安かったので、こちらを使いたいと思います。
けっこうズッシリな豆苗(重) | 下調べなしにカット |
![]() |
![]() |
豆までやっちゃった… | 水は豆が浸るくらい入れる |
![]() |
![]() |
下調べなしにギリギリをカットし、豆までぶった切った私。
しかし、本当はわき芽の上をカットしなければいけません。
ちなみに小さくカットしすぎると熱をくわえて更に縮むので、三等分くらいがベストなようです(あとでレシピを調べました)
そして、私が豆苗を水耕栽培したのは4月。
水の量は種が浸かるくらい。水は朝・晩2回変え、日中は日のよく当たる場所に移していました。
夏など暑い季節だと、より管理が必要になると思います。
ケースはなんでもいいのですが、清潔なものを準備してください。うちは余ってたタッパー。
茎が太陽の方向に傾いて伸びるから、とても可愛くなってきます。
買ってきた豆苗を食べる
ひとまず、カットした豆苗をおいしいうちに食しましょう。
耐熱容器に電子レンジで600ワット2分半して、ウェイパーをかけました。
耐熱皿にIN | レンジで2分半(600w) | 温める |
![]() |
![]() |
![]() |
少しかさが減る | 創味シャンタンと和える | |
![]() |
![]() |
注:あまり温めすぎると水分でダンゴのようになるので注意!! |
元々がグリーンピースの若葉だけあって、グリーンピースを温めたときの香りが充満してます。
初豆苗。うん、普通においしい。
でもハムとか、肉気があった方がもっといいかも。完全男飯。
豆苗栽培1回目<10日間 前半戦>
1日目:カット当日 | 2日目:まだあんまり変化ない? |
![]() |
![]() |
3日目:お、さきがけ番長が… | 4日目:追随するやつら |
![]() |
![]() |
5日目:ぐんぐんいくよー | 【 前半戦 終了 】 |
![]() |
これ、本当に 1週間や10日で元に戻るの?? 「…信用しない 信用しない…」 |
豆苗栽培1回目<10日間 後半戦>
6日目:のびてきたぞ | 7日目:おっ おっ |
![]() |
![]() |
8日目:すげー(家族まで)スゲー | 9日目:先を競うように伸びる |
![]() |
![]() |
10日目:ワサワサ | 10日間終了!! |
![]() |
感想:「なったやん!!」 |
市販の豆苗と2回目を比べる
どれくらい育ったのか比較するため、市販の豆苗をも一個買ってきました。
ね?遜色ないくらい育ちましたね!?すばらしい👏
![]() |
![]() |
初回より少しだけ細くなった気がします。これは宣言通りレンジでハムと和えて頂きました。
全開より少しみずみずしさがなくなった気がします。
でも話はここからなのです。このあと豆苗は何回育つのか。
豆苗3回目
せっかくなので、2回目の豆苗と3回目の豆苗、両方育ててみます。(右が3回目)
豆苗3回目<10日目>
早い話、3回目には元気なくなってきまして(苦笑)
となりの2回目のものと比べて葉勢が落ちてきて、前回よりさらに細くなりました。
温めて食べてみましたが、食感もパリパリで、噛み切れませんでした(爆)
これで2回が限界ということは明白になりました。
が、もう少し見届けます。
豆苗4回目
あ~あ~あ~あ~。日に当ててもまっすぐ伸びません。
豆苗5回目
色も薄くなり、切り口の変色が濃くなり、伸びる元気のある子も1人だけとなりました。
豆も真っ黒です。「もう栄養ないってば!」
豆苗レシピ
電子レンジで豆苗のツナ和えにするとお手軽でおいしかったです。あと、ちょっと面倒ですが、フライパンで豚肉と炒めるのもおすすめです。
(どれもこれも写真を残していない…けど、想像通りでしょう)
炒めすぎるとすごく小さく、かさがなくなってしまうので注意です。
ただね、1個だとかなり量が少なくて、大家族の食材としては不向きかもしれません。
あと、グリーンピースが苦手な人は、風味が優しくグリーンピースなので注意してくださいね。
なんにせよ、ハムや肉などと和えればおいしくなるし、栄養も満点なのでオススメします^^
おまけ
![]() |
![]() |
3回目、炒めたときの写真。さすがに1本1本が細くなり、直径11センチの小皿にこれだけの量になってしまいました。
ちょっとお高いゴマをもらったので、ごま油と醤油でますます男飯。
まとめ
やっぱり豆苗は2回までしか楽しめないってこと、ですかね(わかってたろ)
でも一度自分でやってみなきゃどうなるかわからないし、今回みるみる元気のなくなっていく豆苗を見て、いくら簡単に育つとはいえ「植物を育てるのも大変」だと実感しました。
個人的には、2回目もそこそこ繊維質が強くなってたので、2回目以降は豚肉と炒めるなどした方が、グリーンピース的な風味と合わさっておいしいなぁと思いました。
巣ごもりでもスーパーにはお世話になる方も多いと思うので、スーパーで豆苗が安かったら、ぜひ一回は再生栽培というものを体験してみてください。
楽しいですよ~!
以上、購入して10日間まで楽しめる豆苗のお話でした。
コメント