ドラえもんパークのパズルは面白いけど、だんだんクリアできなくなってきたな…
と思っている方。
どんなパズルも、クリアできなくなると面白くなくなってきちゃうんですよね…。
だけど、一度ドラパーを好きでやりはじめた人には、ドラパーを離れてほしくない!!
パークは作りたいけど、パズルクリアできないよって人にも、あきらめてほしくない!!
そこで、ドラパーパズルを全ステージクリアしているKudが、つたないながらもそこに至るまでに意識したり、編み出した(?)方法をご紹介します。
※ドラえもんパークはまだまだ絶賛アップデート中です。
ドラえもんパークのパズルとは
3つ以上のブロックをマッチングさせて消していく、いわゆる「マッチ3ゲーム」。
ステージごとに移動回数の制限があり、その回数のうちにクリアできないとゲームオーバーになります。
クリアのコツ
下から消して連鎖をねらう
パズルは下のものから消すようにします。
下段をマッチングすることで、上段のブロックが意図しない連鎖を生み出してくれることが多いからです。
パズルをふつうにマッチングするだけでクリアできるのは序盤だけなんですよね。
ドラパーパズルの醍醐味は「派手なアクション」で「置いてけぼりなくらいの連鎖」だと思っています。
上段を消してもわずかなブロックが落ちてくるだけなので、下段から消せるブロックをさがしていくことを意識してみてくださいね。
パズル全体を見る
集中すればするほど視野が狭くなってしまうのは、なにも現実社会のことだけではありませんね。(…なに!?)
パズルにおいてもマッチングできるところを見つけると、ついつい「すぐ消したい」と思ってしまいがち。
けれど、テキトーに消していてもなんとかなるのはステージ400くらいまで。
そして800くらいまではほっといても勝手に連鎖してくれてウハウハなステージもあります。
けれど、それではどうにもならない日が必ずやってくる…
そんなくる日のために、動かした部分だけではなく、消し終わったステージ全体を見回すクセをつけておいて、
あと1ターンで特殊ブロックになりうるブロックの並びを見逃さない目を養っておきましょう。
ドラパーパズルはいかに画面を動かすかがキモ。止まったままの画面でクリアは難しいと心得ましょう。
特殊ブロックは遠慮なく使う
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドラパーパズルに登場する「特殊ブロック」。
これは一度に多くのブロックを消してくれる超優秀なブロックです。
通常ブロックをそろえて「しましまブロック」や「キラキラブロック」を作ったり、
5個以上そろえて「なないろドラ」を作って使い、移動回数を少なくクリアすることを序盤から意識してプレイしてみてください。
特殊ブロックのパターンやオススメな消し方についてはこちら↓
【ドラえもんパーク「特殊ブロックの消し方を知ろう」】
アイテムを利用する
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゲーム開始前、プレイ中に使用できるアイテムも使っていきましょう。
えぇ~、数持ってないよって人も、イベントなどでゲットしたときだけ使えばいいんです。
ひとつも持っていないときは、ドラやきメダルで交換もできるので、「コレ使いやすいな」と思うアイテムは即交換して使ってみましょう。
(常備1つ持っているのをオススメ。使いどころはいつくるかわからないので)
もっとくわしく!→【ドラえもんパーク「パズルアイテムの使いどころ」を解説】
キャラクタースキルを使う
パズルには「パズルキャラクター」といって、プレイに便利なスキルを持ったキャラクターを1体設置することができます。
スキルは移動回数を増やしたり、なないろドラを設置してくれたり、なかなかいい仕事をしてくれます。
キャラの持つスキルの使うタイミングは確率によるので操作できませんが、設定しておくことで、自分が苦手な部分を補填してくれるため助かります。
私はゲームをやりはじめたとき、移動回数が足りないことが多かったので、移動回数を増やしてくれるドラえもんを設定していました。
そのあとはステージ900くらいまで、特別キャラクターにはこだわっていませんでした。
ですが、もっとキャラについて知っていれば、楽にクリアできていただろうなぁと思っています。
なので、
何体かキャラが増えたら、その中から「補填したいスキルを持ったキャラ」を設定してみてみましょう。
はじめのうちは「なないろドラ」や「特殊ブロック」は勝手に発生してくれるステージが多いので、「移動回数」スキルを持ったキャラはオススメですよ。
【ドラえもんパーク「キャラクターの変更方法とおすすめキャラ」についてはコチラ】
クリアは突然に…!
「あきらめない」
いきなり精神論か。と思いましたか。
しかしですね、攻略を意識してプレイしていたら、パズルをどこから消せばいいか、クリアのコツも見えてきます。
ようするに、パズルスキルが勝手に上がっていきます。慣れですね。
今まで攻めていた場所が違っていることに気付くときもありますし、
それに関係なく、クリアできるときは「かなりの余力(移動回数)を残して」しかも「結構あっさりクリア」できてしまうことも多々あります。
これはマジです。クリアはいきなりきます…!
パズルの並びによって、まったく連鎖しない「(クリア)させないぞ配置」と、なにしても連鎖が起こる「(クリア)させたろう配置」があります。
前者のときはもう諦めます。次、次!!
後者は気持ちよくその恩恵を受けつつ、上記で説明したやり方も踏まえて、クリアを目指しましょう。
マッチングブロックを教えてくれる機能について
パズルプレイ中にどのブロックを動かせばいいかわからなくなったとき、画面に触れずにしばらくいるとマッチング可能ブロックを動かして、プレーヤーに消せるブロックを教えてくれます。
ドラえもんパークはなんて親切なゲームなんだろうと思ったものです。
…ただ、ちょっと思いませんか?
「この通りに消せば、じつはクリアできるんじゃね??」って。
・・・できません。😭
おそらく、「ここ動かせるよ」ってブロックがいくつもある場合は、より連鎖につながるブロックを教えてくれてる気がします(私見)
クリアのための機能ではないらしく、
あともうちょっとでクリアやねんけど!!ってときに使っても、クリアできるわけじゃありません。(無残にゲームオーバー。。トホホ…)
ギミックが増えてくると画面がごちゃごちゃしてて、マッチングできるブロックが見えないときがあるので、そういうときには遠慮なくこの機能を利用しましょう。
まとめ
いかがでしたか。
人によってやり方はいろいろあると思いますが、一応こんな感じで私はクリアできましたので、参考になれば嬉しいです。
ところで、、、
これは私の気のせいかもしれませんが、ステージはやりはじめ1ゲーム目がクリアしやすい気がします。
続けて何回やってもクリアできなかったステージが、ハート切れであきらめたあと、チャージ後の初プレイでクリアできることが多々あります。
これは、時間があいて頭がスッキリしていたからかなぁと思いますが、真相は定かではありません(笑)ずっとプレイし続けるのは脳も疲れるので、休み休みがいいのかもしれませんね。
しっかり休憩を挟みつつ、細く長ーくドラパーを楽しみましょう。
コメント