みなさんはコピックをどんな風に収納していますか??
コピックマーカーは本数が増えてくると、それを使いやすく並べるのも楽しさのひとつです。
ですが、200本も300本もってなってくるとスペースとってくるし、しまってたら使えないし、使いやすいようにするには工夫が必要だし。
夏はリビングで仕事するので、クーラーのない仕事部屋に置いてるとコピックがカッスカスに。
そんなえらいこっちゃな状態にならないように、「夏のあいだだけ」リビングでコピックを使いたい。
いろいろ調べたけど、持ち運べるケースってカッコいいのが多いけど、立てたままだと色番が見えなくて使いにくい。
移動してからも、色番見ながらいつもみたいに使いたい。
そこで思いついた、なるべくお金をかけないで移動して、どこでもコピック使える方法。
とても簡単なので、みんなにマネしてほしい。紹介しますね!
年中避暑地でないと…
夏の前半、ずっと移動させないといけないなと思っていたのを7月に入るまで放っておいたら、ペン先のインクがたまり、固まってしまってました。
R35、R56など、もともと購入時からインクがドバッとついていたペンほど、同じようなことになっていました。
こうなる前に、コピックは涼しい場所に避難させないといけませんね…
固定場所のコピック収納
せっかくなので、動かせませんがおすすめのコピック収納をご紹介します。
お金をなるべくかけたくない方は、私と同じ手作り棚収納を実践してみてください。
市販のアクリル棚収納
こちらは無印良品の「アクリル小物ラック」です。
雑貨や文具などをナナメに収納することができ、大変好評です。
無印良品なので、品質も申し分ないですね。幅が8.8㎝のものと17.5㎝のものがあり、積み重ねることも可能なので、統一感がでていいですね。
私の持っているコピックスケッチ約280本をすべて収納しようと思うと、こちらを軽く5個以上買わないといけないので、今回は予算オーパーで見送りました。
ななめ入れペン立て収納
手作り棚収納
以前、嫁さんに斜めに入れれる #コピック収納 が欲しいと言われて、ダイソーのMDFを使って、ノコギリも釘も使わず木工用ボンドで貼るだけで簡単に作れるスタンドを、今回は小3娘と二人で小さめに作った。
材料代、嫁のは1400円、娘のは600円。型紙残しておけばタテヨコに増設可能だし。 pic.twitter.com/13mO6WK8Q3— oresama✇records (@oresamarecords) July 1, 2017
私はこちらを孫晧に作らせて頂きました。結構作ってらっしゃる方が多いですが、みなさん上手です。
![]() |
![]() |
ダイソーのMDF材6枚入り、サイズ約100×100×6mmを作りたい棚の数だけ購入します。
型紙さえ自作できたら、真四角の木材をボンドで貼って組み立てるだけなので、お子さんの工作として作ってもらうのもアリかもですね。
ちなみに、これ夏休みになると品薄~品切れになるので、作る予定があるなら早めに購入しておきましょう。
▽▽▽▽ 作り方 ▽▽▽▽
https://t.co/oTiCzil0aJ
ここに、かいてますー— oresama✇records (@oresamarecords) November 12, 2017
持ち運び収納
無印良品などのケース収納
余ってる可愛い缶ケースに収納
テーマパークで買ってきた缶が余っていたら、それに入れても移動できますよ。
よくあるチョコクランチの楕円缶に入れて、コミケに来ている同人作家さんも多いですよ。
入れられる本数に限りはあると思いますが、缶の再利用としてはいい方法です。
缶なので特有の音は我慢です。
ダイソーのストックボックスで使える収納の自作手順
ダイソーのストックボックス(L)を2個。ひとつ300円しますが、1ケースに150本くらい入ります。
あと、14㎝以上用の仕切り板を4個購入しました。これで1000円(税抜)です。
これを卓上でそのまま使用したいので、キツキツには入れないで、余裕を取っておきます。
シールはがそうと思ったら、むっちゃ剥がれにくかった。どうにかして。
なんとかシールはがしは使わずに取れました。
仕切り板を取り出します。これをケースのサイズに合わせてカットしていきます。
まず横。折り目を付けて、ハサミでカットします。
これを2個ずつ作ります。
さらに、短い方の仕切り板の端を4列残して切ります。4列だけの小さな仕切りを作ってください。あとでいい仕事します。
横の仕切り板の7列、6列、6列のところでクロス。コピックの色の本数で幅は変えたらいいと思います。
タテが少し余っているのはご愛敬。ピッタリにはならないのがちょっと悔しいところですが、使ってると気にならなくなります。
実際にコピックを入れてみました。
これを卓上で使えるように起こすと、ありゃ、重さでぐにゃっと仕切り板が崩れてしまいます。
こりゃいかん。
そこで、さきほど余らせておいた4列2枚を使用します。
端1列のところにこれを差し込みます。
長さは足りないですが、2本にググッと差せばOK。
反対側も同じように差し込んでください。
すると、タテにしても崩れなくなりました。
もう1ケースの方も同様にして、これでこのままコピックで着色することができますよ!!
これでリビングでもこのまま使えます。持ち運びも苦になりません。
まとめ
いかがでしたか。
画材って日頃の管理が大切です。
コピックはそこらへん特にシビアなので、コピックのために空調を整えるよって意気込みがない場合は、自分と一緒に涼しい場所に避難させましょう。
ひとまず夏の暑さにやられたコピックが何本あるのか全色試していないので、ちょっとこわいです…
みなさんはこんな思いしないように、先に手を打っておいてくださいね。
コメント