「ドラえもんパーク」では、ガチャをまわして手に入れたキャラクターをパズルやパークに設置することができます。
ただ最初はこの設置方法がわからず、しかも、どのカードがいいのかなどはわからないまま進めていました。
それでも十分楽しめますが、せっかくなのでここではキャラクターの変更方法と、ゲームをはじめてからステージのアップデートに追いつくまで、進行度別に私が役に立ったキャラクタースキルをご紹介します。
キャラクターは全部で6枚設置できる
「キャラクターカード」は、パズルキャラクターとして1枚と、パークキャラクターとして5枚設置できます。
パズルキャラクターは、パズルプレイ中にアシストしてくれるスキルを3つ持ったカード。(Bカード以上)
パークキャラクターは自身のパークに表示され、パズルに役立つスキルや、生産型のスキルなどを2つ持ったカード。
みんなの街で宇宙服を着てたり、街の中をおもしろい格好で歩きまわっているので、正直浮いてるんですが、なんだかとても愛着がわいてくるので不思議です。
キャラクターガチャは2種類
ドラえもんパークには、「十円なんでもストア」によく似たガチャがあります。
キャラクターガチャには2種類あり、ダイヤを使ってまわす「プレミアムガチャ」とドラやきメダルでまわせる「ノーマルガチャ」です。
新しく登場してすぐのカードは、期間限定で確率アップしてガチャから出てくるので、手に入れたいカードがあるなら出始めにまわしておきたいですね。
※「十円なんでもストア」は、看板に欲しい商品を扱う店の名前を書き、10円玉を投入するだけで、どんな品物でも買える夢のような道具。
キャラクターカードとは?
「キャラクターカード」とは、セットすることで、キャラクターの見た目とスキルを変更できる、お着換え機能です。
キャラクターカードにはS、A、B、C、4種類のグレードがあり、
それぞれAとBのカードは「プレミアムガチャ」から、BとCのカードは「ノーマルガチャ」から取得できます。
S~Cまでのランクで同名のものもありますが、スキルは同じでも発生確率がちがいます。
Sが一番グレードが高いので、スキル発動に有利なのはいうまでもありません。
は出ませんただ、BやCでもすごく優秀なカードがたくさんありますし、上位カードがなくてもクリアは十分可能です。
ひとまずはカードのグレードより、スキルに注目してカードをセッティングしましょう。
ちなみに、一番最初にプレゼントされるフリーガチャで出てくるのは「探検家ドラえもん」です。
パズルキャラクター変更方法
アプリホーム画面の⑪[キャラクター]を選択します。
開くとキャラ設定画面がでてくるので、中段あたりにある、[パズル]ボタンを押します。
すると、保有しているキャラの中で、パズル画面に設定できるキャラのみ下に表示してくれます。
設定したいキャラのカードを押すと、キャラクターの持つスキルの詳細が表示されます。
ここで[パズルに表示]を押しましょう。(レベルアップの方法はコチラ)
ちゃんと設定されていれば、パズルキャラクターのところに、設定したキャラとスキルが表示されているはずです。
また、ステージを遊ぶ直前でも、パズルキャラクターを変更することができます。
遊びたいステージをあけたら、左下のキャラクター横矢印(→←)を押し、変更しましょう。
あとは先のやり方で変更してください。
パークキャラクター変更方法
パークで歩かせたいキャラを変更する場合も、設定したいキャラを選択したら今度は[パークに表示]を押します。
ちゃんと設定できていれば、こんなふうにほかのキャラといっしょに並んでいるはずですよ。
キャラクターカードのレベルアップ方法
レベルアップしたいキャラを選択します。
レベルアップするキャラカードを表示させて[レベルアップ]を押します。
かぶっているものやいらないカードを3枚まで選び、レベルアップしましょう。(1枚でも可)
この方法で、CをB、BをA、AをSにランクアップさせることが可能です。(ただ果てしない枚数をレベル上げしないとC~AとかSにはなりません、大変;;)
ここでカードをレベルアップに使ってしまっても、一度手に入れたカードは「キャラクターカードコレクション」に登録されているので、そこからいつでも見返すことがでるので、安心してください。保有できるカードの枚数は250枚です。
ゲーム進行度別 おすすめカードスキル
序盤おすすめスキル『移動回数+』
![]() |
![]() |
![]() |
私の場合パズルをやりはじめのときは、ステージクリアするのにアイテムはそんなに使わなかったので、どちらかといえば移動回数不足でゲームオーバーしないよう、その部分を補いました。
おまわりさんドラえもん
冬のスポーツドラえもん
ファンタグラスのび太
クリスマスのび太
ファーマーしずか
Fミュージアムしずか
戦国しずか
ガイドスネ夫
Fミュージアムスネ夫
冬のスポーツスネ夫
エースキャップジャイアン
宇宙服ジャイアン
卒業式ジャイアン
※1周年キャラクターまで記載
移動回数スキルを持ったキャラクターカードはBにもたくさんありますが、ゲームをはじめてすぐはCカードで獲得する機会が多いと思います。
Bで出た場合は、生成確率の高い上位カードを優先しましょう。
また、移動回数を多く残してクリアして、ボーナスタイムに手に入るドラやきの数も増やすと、ドラやきメダルが多く貯まります。
ノーマルガチャを回す機会が増やせるので、序盤の攻略に大いに役立ってくれるでしょう。
そのうえ星が貯まりやすく、星累計報酬バッジも集まりやすくなるという利点も。
なので、上のカードが出たときは、1体はパークに設置するのがオススメです。
中盤以降おすすめスキル『なないろドラ』
![]() |
![]() |
ステージ700~900くらいから、スキルに助けられることが多くなってくる印象があります。
この頃にはBカードの出現も少しずつ多くなってきていると思うので、
パズルキャラクターとして設置するのに一番のおすすめは「なないろドラ」を生成してくれるキャラです。
神話ドラえもん
1周年ドラえもん
夏のスポーツのび太
お絵描きのび太
音楽隊スネ夫
探検隊セットジャイアン
強力うちわ「風神」ジャイアン
ガッチリグローブと黄金バットジャイアン
※1周年キャラまで記載
なないろドラはランダムな確率でステージに設置してくれますが、これをステージの最初に使うことで、邪魔になるギミック(岩や縄など)を解除してくれ、そのあとのプレイが進めやすくなります。
その他の特殊ブロックを生成するキャラより、ステージ全体をかき回し、画面に変化をつけてくれる「なないろドラ」がどのステージでも活躍してくれるのでオススメです。
上記のキャラがいない場合は「キラキラブロック」や「しましまブロック」スキルを発動してくれるキャラをひとまず設置しておきましょう。
また、スキルを2つ持ったキャラクターをパークに設置しておくと、ダブルでなないろドラの生成をしてくれるので更に有利になりますよ。
ステージコンプ後おすすめスキル『ダイヤ生産』
![]() |
![]() |
キャラクターカードのSやAを手に入れたい場合は、どうしても「ダイヤ」が必要です。
イベントをクリアして「プレミアムガチャチケット」をまわすだけでは、なかなかAのカードは出ません。
パズルをクリアするのに直接必要のない「ダイヤ」ですが、ある程度スキルアップし、ノンアイテムでもステージをクリアできるようになったら、
「ダイヤ」を生成してくれるカードを設置しておきましょう。
「ダイヤ」生成カードはほかに比べると手に入りにくいカードではありますが、
一定時間でダイヤを生成してくれるので、先々「プレミアムガチャ」の10連(Aカード確定)をまわせるように少しずつ貯めておきましょう。
風の子バンドドラえもん
タイムライトドラえもん
遊園地ドラえもん
騎士のび太
パーティーのび太
お料理のび太
Fミュージアムのび太
タヌ気のび太
おまわりさんしずか
エアコンスーツしずか
音楽隊しずか
夏のスポーツしずか
Fミュージアムのび太
※1周年キャラまで記載
出現キャラクターを指定できるチケット
1周年を迎え大幅にリニューアルされたドラパー。
「ドラルーム」が新登場したり、ステージ開始前にミッションの解説をしてくれる親切なボタンも設置されました。
交換所には新たに、「キャラクター指定ガチャケット」が登場しましたよ。
ある特定のカードだけ未完だったり、欲しいキャラクターカードが手に入らないとき、
あまり枚数が出なくてレベルアップできないときに、指定したキャラが出てくれるのは便利ですね。
交換所は1日で交換アイテムが入れ替わるので、欲しいときは交換所をまめにチェックしておきましょう。
まとめ
ノーマルガチャを200回以上まわしても、Bはまばらにしかでません。大体Cがダブっています。(オーバーオーバーしずか何回でるねん?)
Cについては『藤子不二雄ミュージアム』に行かなければもらえない「Fミュージアム」キャラ以外は出現しています。
レベルアップでAまでいくのも果てしない感じですね。(Bカードもあまり出ないので…)
キャラはどんどん追加されていきます。
自分に必要だと思うスキルを持ったキャラは間違って捨てないように保護を付けておきましょう。
コメント